
- Q1
- 夫と離婚したいのですが、夫が離婚に応じてくれません。どのような手続で離婚を求めることができるのでしょうか?
- Q2
- 妻と別居することになったのですが、月々の生活費として請求してきている金額があまりにも高いと感じています。
金額を決める手続にはどのようなものがありますか?
- Q3
- 父が死亡したのですが、妹との間で父の財産についてどのように分けようかという話し合いがまとまりません。
第三者的に話を聞いてまとめてくれる手続にはどのようなものがありますか?
- Q4
- 将来子どもたちが財産争いをしないために、今から自分の遺言書を作りたいと考えています。
どのような手続をすればいいですか?
- Q5
- 養子である息子が私たち夫婦に対して暴力を振るうようになったため、養子縁組を解消したいのですが応じてくれません。
どのような手続をすれば縁組みを解消することができるでしょうか?
PAGE TOP

- Q1
- 夫が同僚女性と浮気していることが発覚したのですが、浮気相手に対してどのような請求ができるのでしょうか?
- Q2
- 妻の浮気が判明しました。離婚した方が良いでしょうか?
- Q3
- 以前交際していた男性と別れるときにトラブルになり、それ以降、私に付きまとったり、夜中に電話やメールをしてきます。やめさせる方法はないでしょうか?
PAGE TOP

- Q1
- 消費者金融で借りたお金をカードローンで借りたお金で返済するという生活をしてきたのですが、もう限界になりつつあります。
弁護士が債務整理をしてくれるという話をきいたことがあるのですが、具体的にはどのような手続をしてくれるのでしょうか?
- Q2
- 私は、友人の借金の連帯保証人になったことが原因で、1000万円の保証債務を負うことになりました。
自分自身は自営業を続けていきたいのですが、とても1000万円を支払う資金はありません。
どのような手続で債務を整理すればいいのでしょうか?
- Q3
- 住宅を購入したのですがその後失業し、カードローンを借り入れて食いつなぐ生活をするようになりました。
再就職したのですが、住宅ローンを返すのが精一杯でカードローンの返済が困難です。
持ち家を手放さずにカードローンの借金を整理することは可能でしょうか?
PAGE TOP

- Q1
- 追突事故に遭って加害者の連絡先もきいたのですが、それ以降全く連絡もなく、加入している保険会社名も教えてくれません。
話し合いのテーブルについてもらうにはどうすればいいでしょうか?
- Q2
- 事故の相手方が加入している保険会社から賠償額の提示があったのですが、自分にも落ち度があったとして、
かなり低額の提示がなされて困っています。本当に私に落ち度があって、これだけしか払ってもらえないのでしょうか?
- Q3
- 物損事故を起こしてしまい、相手の方に対して自動車の修理代金等の支払額を提示したのですが、
「慰謝料として100万円は払ってもらう」などと言って応じてくれません。払わなければいけないのでしょうか?
PAGE TOP

- Q1
- 残業代の計算が違うのではないかと指摘したところ、社長から「そんなこと言うのなら会社に来るな」と言われ、
シフトから外されました。どうすればいいのでしょうか?
- Q2
- 私の職場は、「基本給に加えて固定の残業代を払っているから」などという理由で、残業をどれだけしても給与が一定です。
残業が固定でもいいなどという承諾をした覚えもないのですが、これは法律的にどうなのでしょうか?
- Q3
- 私の上司は、部署の茶葉が切れると「お前は女なんだから率先して補充しなくてどうするんだ」とか、
飲み会で「お前は女なんだから全員のお酌をしてから酒を飲め」などと言ってきます。
最近はそれが嫌で仕事を休みがちになってきているのですが、どうすればいいのでしょうか?
PAGE TOP

- Q1
- 夫が突然窃盗事件の被疑者として逮捕されてしまいました。
夫は事件があったと言われる時間は私と一緒に買い物に行っていましたので、犯人ではありません。
夫に一刻も早く家に帰ってきてもらうにはどうすればいいでしょうか?
- Q2
- 万引きをしてしまい、警察に逮捕されてしまいました。
長い間警察に捕まっていると仕事にも影響が出るので、被害の弁償をしてできるだけ早く警察から出たいと考えているのですが、
どうすればいいでしょうか?
- Q3
- 私の経営する会社の従業員が、どうも手数料を水増し請求して水増し分を着服しているようなのです。
会社としても断固たる対応を取りたいのですが、刑事告訴というのはどのようにすればいいのでしょうか?
PAGE TOP

- Q1
- 私の祖母が「◯◯国の石油採掘権が当たりました!つきましては名義書換手数料として10万円をお振り込み下さい」
という郵便に騙されて、お金を振り込んでしまいました。どうすればいいでしょうか?
- Q2
- 私が経営する工務店について、「◯◯タイムズの◯月号に広告を掲載しましたので、掲載料3万円をお願いします」
という書面が何度も届いているのですが、身に覚えがありません。請求をやめさせるにはどうすればいいのでしょうか?
- Q3
- 街コンに行ったところ、後日、「◯◯クラブへのご入会ありがとうございます。
早速ですが男性の年会費5万円の納付をお願いいたします。」というはがきが届きました。
街コンのときに書いたアンケートが入会申込書らしいのですが、タイトルは「アンケートby◯◯クラブ」というもので、
入会申込書だという説明もありませんでした。入会するつもりは全くないのですが、どうすればいいのでしょうか?
PAGE TOP

- Q1
- 私の母は、最近物覚えがかなり悪くなってしまい、主治医から成年後見人をつけてもいいかもしれないと言われています。
どのような手続をすればいいのでしょうか?
- Q2
- 隣の家に住むおじいさんはずっと一人暮らしですが、最近どうも認知症ではないかと思われる行動が見られ、心配です。
家族もいないようなのですが、何か法的に支援する制度はないのでしょうか?
- Q3
- 私は将来認知症などで判断能力が低下した場合に備えて、三男を後見人にしたいと考えているのですが、
あらかじめ後見人となる人を決めてお願いしておくことは可能でしょうか?
PAGE TOP

- Q1
- 以前商品を納入した業者の社長が、納品した従業員の態度が気に入らなかったようで、
「この間納品された商品の代金は支払わない」と言い出しました。
何度請求しても支払ってくれないので、法的手段をとりたいのですが、どのような手段があるのでしょうか?
- Q2
- 私が所有しているアパートの借主で、家賃を6か月間も滞納している人がいます。
連帯保証人である親は資産家なのですが、支払ってくれる様子はありません。どのような手段で回収するのがいいでしょうか?
- Q3
- 知人にお金を貸した際に、返済してくれるか不安だったので知人所有の土地に抵当権(担保)を設定しました。
知人が行方不明になったので土地を競売に出して回収したいのですが、どのようにすればいいでしょうか?
PAGE TOP

- Q1
- 私は工務店を経営しているのですが、70歳になったのを機に、20年にわたって私の右腕として
働いてくれている◯◯君に工務店を継いでもらいたいとい思っております。どのような手続をすればいいのでしょうか?
- Q2
- 会社組織で靴店を経営していた夫が死亡したのですが、大手靴製造会社が会社所有の設備や特許等を買い取りたいと申し出てきました。
私たち親族としては買い取ってもらいたいのですが、どのような手続をとればその会社に承継してもらえるのでしょうか?
PAGE TOP

- Q1
- 私が経営する会社で、無断欠勤をしては、欠勤明けに追及すると「普段有給を取っていないんだから多少無断で休んでも問題ない」
などと言ってくる従業員がいて困っています。このようなことが続くと会社の業務に影響が出てくると思うのですが、
どうすればいいでしょうか?
- Q2
- 1年ほど前に退社した従業員から突然、「パワハラで辞めさせられた」「残業代が100万円未払いだ」と言われて
労働審判を起こすという書面が届きました。当社には全く身に覚えはありませんし、労働審判というのも何なのかわかりません。
どうすればいいでしょうか?
- Q3
- 当社では、コンプライアンスを確立するために、社員教育に力を入れようと考えているのですが、
弁護士に労務管理等に関する研修を行ってもらうことは可能でしょうか?
PAGE TOP

- Q1
- 隣の家に引っ越してきた人との間で、境界線のことで数か月間争いになっています。
いきなり裁判を起こすのも気が引けるのですが、何かほかに解決手段はないのでしょうか?
- Q2
- 私は数日前に刑務所を出所して以降、職もなく生活するためのお金がないことから、役場の福祉課に行ったのですが、
「県内に親がいるのだから生活保護は出ませんよ」と言われました。親には刑務所に入った際に縁を切ると言われたので、
援助は見込めません。このままでは出所の際の所持金も使い切ってしまい、ホームレスになりそうです。
どうすればいいでしょうか?
- Q3
- 私の友人はベトナム国籍ですが、どうも20年前に日本での在留期限が切れていたようです。
このままだと入国管理局に収容されて強制送還されるそうですが、小さい子どももいるので、
何とか日本にとどまることはできないでしょうか?
PAGE TOP
中村吉輝法律事務所
〒920-0911
石川県金沢市橋場町1-29
TEL:076-262-3823
営業日:月曜~金曜
営業時間:午前9時~午後5時半
※相談のご予約・お問合せはメールフォームかお電話でお気軽にご連絡ください